SSブログ
着物で歌舞伎 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

壽 初春大歌舞伎 夜の部 [着物で歌舞伎]

一、歌舞伎十八番の内 矢の根(やのね)

                  曽我五郎  三津五郎
               大薩摩主膳太夫  歌 六
                馬士畑右衛門  秀 調
                  曽我十郎  田之助



  五世中村富十郎一周忌追善狂言

二、連獅子(れんじし)

          狂言師右近後に親獅子の精  吉右衛門
          狂言師左近後に仔獅子の精  鷹之資
                   僧蓮念  錦之助
                   僧遍念  又五郎



三、神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)

  め組の喧嘩

  品川島崎楼より
  神明末社裏まで

                 め組辰五郎  菊五郎
                    お仲  時 蔵
              尾花屋女房おくら  芝 雀
               九竜山浪右衛門  又五郎
                 柴井町藤松  菊之助
                伊皿子の安三  松 江
                  背高の竹  亀三郎
                 三ツ星半次  亀 寿
               おもちゃの文次  松 也
                御成門の鶴吉  光
                 山門の仙太  男 寅
                   倅又八  藤間大河
                 芝浦の銀蔵  桂 三
                神路山花五郎  由次郎
               宇田川町長次郎  権十郎
              島崎楼女将おなみ  萬次郎
               露月町亀右衛門  團 蔵
                江戸座喜太郎  彦三郎
                 四ツ車大八  左團次
                焚出し喜三郎  梅 玉

RIMG0537.jpg

一、矢の根
お正月らしいおめでたい演目。相変わらず三津五郎は安心して観ていられるな〜。しかし一番の見せ場は仁王襷を舞台上で結び直す場面じゃない?テキパキと美しく結び上げた後見さんに大拍手でした。

しかし、これは私の舞台を観る目に関する未熟さによるものかもしれないが、どーも演舞場で観る曽我ものは、曽我五郎がドン・ キホーテに見えるというか、あの姿が滑稽に見えてしょうがないんだよなー。

二、連獅子
吉右衛門の舞踊って凄く久しぶりに観た気がした。昨年は随分とお体が悪いように見えたので「大丈夫なのか、連獅子」と心配していたけど、しっかり毛振りもこなされ(ニザさまよりもちゃんと振ってた、笑)無事にひと月演じられそうでよかったよかった。

舞台全体としては二人ともかなり慎重に踊っているように見えましたね。一緒に踊るべき息子を持てなかった吉右衛門が踊った1976年以来の親獅子と父を失った鷹之資の仔獅子。実の親子が踊る連獅子にあるような無遠慮さによるスパークがないからか、二人の間には埋めようも無い距離感が流れる。しかし、それ故の深い思いやりが感じられて観ていて何度も泣きそうになりました。鷹之資の歌舞伎役者人生はきっと厳しいものになるだろうけど、どうか真っすぐに進んで欲しいと願わずにはいられなかったです。

RIMG0541.jpg

三、め組の喧嘩
大勢の役者が出そろい威勢良い舞台になって楽しかったな。そして、菊之助の藤松のスッと立った姿の粋な美しさには目を見張った。男でもイケるじゃん!最後に梅玉が梯子につり下がって喧嘩の仲裁に入る場面ではハラハラしたよ。もう若くない役者がああいうアクロバティックな事やると心配で芝居どころじゃないっての。

この日は1月7日とまだ松の内だった為か、劇場でもいつもより着物、しかも柔らかものを着た人を多く見かけました。

私も極鮫の江戸小紋に、お正月&連獅子ってことで、祖母から譲り受けた唐獅子牡丹の帯を締めました。

RIMG0530.jpg

お太鼓はこんな感じ

RIMG0533.jpg

なんとかもっと獅子が出て来ないかと何度も結び直したんだけどダメだった。。

館内に飾られた大きな羽子板の前で一緒に行った友達と記念撮影。

RIMG0538.jpg

因に何故「獅子」と「牡丹」はセットなのかと言うと、下記の通り。

百獣の王といわれる獅子にも弱みはあって、身体に寄生する虫によってその命をも脅かされることがあります。これが"獅子身中の虫"といわれるものです。どんなに大きく力のあるものでも、内部の裏切りから身を滅ぼすことにもなりかねない、という意味で使われますが、本来は仏典から出た言葉です。  その"獅子身中の虫"を活動させないためには薬になるものを飲まなくてはいけないのですが、その薬となるものが牡丹の花に溜まる夜露。それゆえ、獅子は牡丹の花から離れられない...というわけです。

『歌舞伎美人 歌舞伎 今日のことば』より


nice!(2)  コメント(8) 

吉例顔見世大歌舞伎 昼の部 [着物で歌舞伎]

第一 早や二十年も御贔屓の御愛顧あつき御言葉に當るを祝ふて

   寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)

          工藤左衛門祐経  我 當
           曽我十郎祐成  孝太郎
           曽我五郎時致  愛之助
             大磯の虎  吉 弥
            化粧坂少将  壱太郎
             八幡三郎  萬太郎
            近江小藤太  亀 鶴
           鬼王新左衛門  進之介
            小林妹舞鶴  秀太郎




第二 お江戸みやげ(おえどみやげ)

               お辻  三津五郎
             阪東栄紫  愛之助
               お紺  梅 枝
             市川紋吉  吉 弥
           角兵衛獅子兄  萬太郎
            鳶頭六三郎  権十郎
             女中お長  右之助
           常磐津文字辰  竹三郎
              おゆう  翫 雀




第三 隅田川(すみだがわ)

             斑女の前  藤十郎
               舟長  翫 雀




第四 与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)

   木更津海岸見染の場
   源氏店の場

              与三郎  仁左衛門
              妾お富  時 蔵
            鳶頭金五郎  三津五郎
          和泉屋多左衛門  左團次
              蝙蝠安  菊五郎

やっとここにたどり着いた、笑。

IMG_1069.jpg

まねきを見るとやっぱりワクワクしますよね。

RIMG0430.jpg

今回は3階最前列の端。前回ど真ん中の席をとったら窮屈でエコノミー症候群になりそうだったので。

一、寿曽我対面
おめでたい華やかな演目ですが、どうかな〜、ちょっと地味な感じがしましたね、メンツ的に。荒事に向かないという雰囲気もあり。あと、我當丈が足を負傷されていたのか、一人で上り下り出来ない状態で、それも気になってしまったと言うのもある。

一、お江戸みやげ
この演目は、震災直後の4月に演舞場で見たんすよね。まだまだ心が塞ぎ毎日が不安、余震におびえている時で、この暖かくて爽やかな芝居がとても心に沁みたんですよ。その時の気持ちを思い出してしまって泣きながら見てしまいました。

三津五郎と梅枝のコンビはその時よりも随分と板についた感じで、テンポも良く楽しめました。

ここでランチタイム。

お昼は四条の高島屋で買った「ひさご寿し」のお弁当。

IMG_1062.jpg

小さくてギュッとしていて可愛い!しかも美味しい。沢山たべられない私には嬉しいサイズ。

食事後は館内をウロウロ。昨年行った夜の部は休み時間が少なくて慌ただしかったけど、今回はゆったりしていました。

RIMG0425.jpg

先代のレリーフ。ありがたや〜、と拝んでおく、笑。RIMG0428.jpg

一、隅田川
えー、これはですね、すみません!!爆睡しました。

一、与話情浮名横櫛
今回の遠征はこれが目的。ニザさまは勿論ですが、菊五郎の蝙蝠安って二度と見られないかもしれないでしょ。

しかし今回一番印象に残ったのは木更津海岸見染の場でニザさまと時蔵がお互い惹かれ合う場面。音楽に会わせて二人がお互いを意識し距離を縮めて行くその動き、そこに流れる特別な空気が見えるようでウットリ。バレエのパ・ド・ドゥみたいにロマンチックでした。

その後はいきなり源氏店の場で菊五郎大活躍。悪いよね〜。悪いヤツやらしたらホントに薄汚くやれるよね、笑。それでいて軽やかってのが江戸っぽいんだよな。ニザ様は相変わらず涼やかなお姿。「すね毛を剃るから冬は寒いので嫌なんです」と言っていたその脚線美にホレボレです。

源氏店から終わって花道をひっこむ時にニザさまと菊五郎で脅し取った金の分け前についてのやり取りがありますが、ここも息がぴったりあっててワクワクしました。先日中村座で勘太郎と七之助の寒〜い、同じようなやりとりを見たところだったので、その違いは歴然。こういうテンポって染み付いてないと。演じてたんじゃできないんだろうな。

さて、芝居が終わってから新幹線の時間までは5時間近くあるわけで、寺町通りを始めその辺の通りをブラブラしながら時間を潰すことに。「その2」で書いた通り伊藤組紐店に行ったり、錦市場を冷やかしたり。

RIMG0441.jpg

それから戻って八坂神社そばの「鍵善」ではつきさんは葛きりを食べて私は薄茶をいただきましたが、この頃にはもう酒、酒が飲みたい〜!と禁断症状、笑。

で、街灯に吸い寄せられる蛾の如く赤提灯に吸い寄せられて祇園の蕎麦屋へ。

RIMG0442.jpg

板わさにビールから燗酒に突入。ああ、しあわせ。

IMG_1074.jpg

その後ざるを1枚食べて終了。

後から調べたらこの蕎麦屋「権兵衛」は観光蕎麦屋として有名だったようです。

評判は賛否両論ですが、混んでるけど静かっていうか、奥の座敷に座ったんですけど良い雰囲気でしたよ。お蕎麦は可もなく不可もなくでしたがそばつゆはどちらかと言えば東京っぽい味でした。

その後は南座に戻って記念撮影。

RIMG0443.jpg

てか、どこ撮ってんの、笑?お願いしておいて文句を言うのもなんですが。

帰りの新幹線は「のぞみ」だったので早かった〜。「こだま」に乗ってみていかに「のぞみ」が早いか実感しましたね。

短い時間にぎゅうぎゅうに押し込んだ旅でしたが楽しかった!今年の年末も京都に行けるように、はつきさん共々1年健康で過ごせますように。



nice!(3)  コメント(8) 

平成中村座 十一月大歌舞伎 昼の部 [着物で歌舞伎]

昼の部


一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)

  角力場

           濡髪長五郎  橋之助
     山崎屋与五郎/放駒長吉  勘太郎


二、お祭り(おまつり)

            鳶頭鶴松  勘三郎


三、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

  渡海屋
  大物浦

   渡海屋銀平実は新中納言知盛  仁左衛門
      女房お柳実は典侍の局  孝太郎
            入江丹蔵  勘太郎
             源義経  七之助
           武蔵坊弁慶  彌十郎
            相模五郎  橋之助


11月の平成中村座、夜の部は花道脇の松席3列目に座りました。座椅子があるのですが着物だと足を伸ばして背もたれに寄りかかるというワケにも行かず、結構つらいものがありましたね。
しかし、舞台との近さによる臨場感は格別。花道での殺陣など刀がぶつかるんじゃないかという気さえしました。

それゆえに、2階席とは違い良くも悪くも役者のエネルギーがダイレクトに伝わってきて、「お祭り」の勘三郎に以前のような「張り」がない事に不安を感じました。

肺膿腫と食道亀裂という重い病で倒れたニザ様が、1年間の休養後に復帰した舞台もやはり「お祭り」で、「待っていたとはありがてぇ」のセリフに泪したものでしたが、ニザさまもその後何年かは声があまり出ず「もうだめなのかしら」と心配した事を思い出したり。やはりすぐに元通りというワケにはいかないんだろうなぁ。

一方、今充実の時を迎えているニザ様の知盛は壮絶!その背後には海が見え、次々と襲いかかってくる敵の軍勢が見えるようなのです、マジで。風景が見えるというのはニザさまの芝居を観ていて良く感じること。

他の俳優が平成の世でスカイツリーをバックに「演技」をしているのに対して、ニザ様だけがまさに源平の世を生きていた。つまり、そういう事なのだと思うのです。

この日は紅花染めの真綿の紬に紅型風の帯で出掛けました。良く晴れた隅田川にはスカイツリーがくっきり。

01.jpg

お約束の入口前で。

06.jpg

中村座の売店では組紐や銀細工の根付けなどのお店が2、3軒出ています。あと、お弁当も多分浅草にある老舗のものが売られていて、これがなかなか美味しい。

05.jpg

芝居が終わったのが4時前だったので、アイドルタイムのない「駒形どぜう」本店へ。

02.jpg

たまたま中村座帰りの女性と隣り合わせになったので、酔った勢いで歌舞伎談義に花を咲かせたりして楽しかった〜。

07.jpg

この時点でまだ8時位だと思うんだけど、かなりご機嫌、笑

08.jpg

この日のポイントは実は帯留め。

04.jpg

分かりにくいけど松なのよ。



nice!(0)  コメント(4) 

吉例顔見世大歌舞伎 [着物で歌舞伎]

夜の部


一、歌舞伎十八番の内 外郎売(ういろううり)

        外郎売実は曽我五郎    松 緑
            小林朝比奈    権十郎
             茶道珍斎    亀三郎
            近江小藤太    亀 寿
             曽我十郎    松 也
             大磯の虎    梅 枝
             八幡三郎    萬太郎
            化粧坂少将  尾上右 近
             梶原景時    亀 蔵
            小林妹舞鶴    萬次郎
             工藤祐経    三津五郎


二、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)

  道行より鐘入りまで

            白拍子花子    菊之助
              妙念坊    松 也
              喜観坊  尾上右 近
              雲念坊    男 寅
              阿観坊    小 吉
              仙念坊    團 蔵
              謹請坊    田之助


  梅雨小袖昔八丈

三、髪結新三(かみゆいしんざ)

             髪結新三    菊五郎
             手代忠七    時 蔵
             下剃勝奴    菊之助
           白子屋娘お熊    梅 枝
          家主女房おかく    亀 蔵
           加賀屋藤兵衛    権十郎
             車力善八    秀 調
          白子屋後家お常    萬次郎
            家主長兵衛    三津五郎
           弥太五郎源七    左團次

いかん!忙しくしている内にどんどん溜まってしまっております。自分記録として残しておきたいので11月の演舞場は簡単に。

11月はとにかく菊之助に魅了された月でした。道成寺では若い肉体を存分に活かしたアクロバティックとも思える踊りを見せ、中性的でどこか背徳の匂いのするエロティックな色気を振りまいたかと思えば、髪結新三では粋な江戸っ子勝奴で父・菊五郎の新三と息の合った演技を見せ、江戸の長屋を生き々と蘇らせる。

スっと磨かれたナイフのような色気は、現在の歌舞伎界では鯔背な江戸っ子の雰囲気を唯一醸し出している父とはまた別の味がありながら、しっかりとその本質を受け継いでいると感じられてワクワクしました。

その他11月は菊五郎は勿論、松緑、三津五郎、左團次と、中身のある役者が充実した演技を見せ、久しぶりに演舞場が華やいだと感じ大いに楽しめました。

この日は七世梅幸 十七回忌、ニ世松緑 二十三回忌の追善という事なので、万筋の江戸小紋を着ました。柔らか物を着るのは久しぶりでしたがストンとした重さと肌にしっとり落ち着く柔らかさが気持ち良かったです。

RIMG0286.jpg

帯は悩んだ末演目が「道成寺」という事で桜の洒落袋を締めました。この時期に桜って、と、言われないかとちょっとビクついてましたが、良く見たらお太鼓の絵には菊も描かれているからぴったりじゃん!と自己満足、笑。

sakura.jpg






nice!(0)  コメント(2) 

巡業 西コース 松竹大歌舞伎 [着物で歌舞伎]

一、雨の五郎(あめのごろう)

          曽我五郎時致  片岡 愛之助


二、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

  下市村茶店の場
  同  釣瓶鮓屋の場

   茶店
          いがみの権太  片岡 仁左衛門
           主馬小金吾  片岡 愛之助
           若葉の内侍  市川 高麗蔵
            弥左衛門  坂東 彌十郎
             小せん  片岡 秀太郎

   すし屋
          いがみの権太  片岡 仁左衛門
              お里  片岡 孝太郎
              お米  坂東 竹三郎
            梶原景時  坂東 薪 車
           若葉の内侍  市川 高麗蔵
            弥左衛門  坂東 彌十郎
     弥助実は平維盛/小せん  片岡 秀太郎


立川市民会館での千秋楽を観ました。

巡業の舞台を観るのは初めて。当然の事ながらステージは狭く、音響的にも残響でセリフが聞き取りにくい。しかし、地方都市の市民会館の雰囲気や客席と舞台の近さ、演出の工夫など、いつもの「伝統芸能」然とした歌舞伎と違うところに何かしみじみとした温かさを感じるというか、巡業ってとても重要な事だよな、と、実感。

さて、ニザ様のいがみの権太ですが、最近は世話物よりも断然時代物に冴えがあるニザ様が、実に久しぶりに昔ながらの軽快でヤクザな色男を見せてくれたと言った感じでした。

江戸っ子っとは違うんですよね。口が達者で調子が良い。関西の、まさに「権太くれ」。大好きな「犬シリーズ」の田宮二郎的なかっこよさ!堪らんです!こういうのって“演じ”てしまうとすんごく臭くなっちゃうと思うんですけど、そうならないところがさすが。

女房を演じるのは秀太郎で、見た目は若い熱々夫婦には見えないんですけどね、それでも孝太郎よりも老人である秀太郎の方が可愛い女に見えるから不思議。安心して見ていられるし秀太郎の存在はホントに重要です。


RIMG0178.jpg


この日は単衣の紅花紬に博多帯で出掛けましたが、やはり暑かった〜!


nice!(1)  コメント(3) 

秀山祭九月大歌舞伎 昼の部・夜の部 [着物で歌舞伎]

昼の部


  再春菘種蒔

一、舌出三番叟(しただしさんばそう)

                 三番叟       染五郎
                  千歳  種太郎改め歌 昇


  恋飛脚大和往来

二、新口村(にのくちむら)

                 忠兵衛       藤十郎
                  梅川       福 助
               忠三郎女房       吉 弥
                孫右衛門       歌 六


  菅原伝授手習鑑

三、寺子屋(てらこや)

                 松王丸       吉右衛門
                  千代       魁 春
                  戸浪       芝 雀
              涎くり与太郎  種太郎改め歌 昇
                 菅秀才       玉太郎
                百姓吾作       由次郎
                園生の前       福 助
                春藤玄蕃       段四郎
                武部源蔵  歌 昇改め又五郎


四、勢獅子(きおいじし)

                鳶頭鶴吉       梅 玉
                鳶頭雄吉  種太郎改め歌 昇
                  鳶頭       松 江
                  鳶頭       亀 寿
                  鳶頭       種之助
                 手古舞       米 吉
                 手古舞       隼 人
                 手古舞       歌 江
                鳶頭亀吉       松 緑



夜の部


一、沓手鳥孤城落月(ほととぎすこじょうのらくげつ)

  二の丸乱戦の場
  城内山里糒庫の場
                  淀君       芝 翫
                豊臣秀頼  歌 昇改め又五郎
                  千姫       芝 雀
              大住与左衛門       錦之助
                石川銀八       児太郎
                大蔵の局       吉 弥
                 正栄尼       東 蔵
              大野修理之亮       梅 玉
                氏家内膳       吉右衛門


ニ、口上
                      歌 昇改め又五郎
                      種太郎改め歌 昇
                           幹部俳優出演


  菅原伝授手習鑑

三、車引(くるまびき)

                 梅王丸  歌 昇改め又五郎
                 松王丸       吉右衛門
                 杉王丸  種太郎改め歌 昇
                藤原時平       歌 六
                  桜丸       藤十郎


  増補双級巴

四、石川五右衛門(いしかわごえもん)

    市川染五郎宙乗りにてつづら抜け相勤め申し候

              石川五右衛門       染五郎
                三好長慶       松 江
                三好国長       亀 寿
                 左忠太       廣太郎
                 右平次       種之助
                次左衛門       錦 吾
               呉羽中納言       桂 三
                此下久吉       松 緑

またまた観てから時間が経ってしまったので簡単に。

昼の部は初日に観に行きました。入口は華やかでさすが襲名公演!と思ったのですが客席は意外と空席が目立ったのがちょっと寂しかった。口上があるのは夜の部だし平日だし、と言う事もあったのかな。個人的に新・歌昇の種太郎くんを応援しているので本公演は楽しみにしていました。

一、舌出三番叟
お祝いにふさわしい華やかな踊りですが線が細く染五郎にはそういう福々しさや“おかしみ”みたいなものがイマイチ感じられず。歌昇は非常に丁寧な踊り。初日だから当然か。

ニ、新口村
藤十郎はさすがに風格あるが何を言っているのかちっとも聴こえない。

三、寺子屋
新・又五郎が熱演。しかしこの緊迫した悲劇の物語に時々客席から小さな笑いが起こるのには驚いた。熱演のあまりに力の入った又五郎の動作が滑稽に見えたのかもしれないが、それにしても、、。

四、勢獅子
お祝いらしい華やかな踊り。梅玉は目立たなかったが。



華やかに幕を開けたダブル襲名披露公演ですがなんと2日目の夜の部「車引」で又五郎が足を負傷。その週末に夜の部を観に行った時には3階席から観てもハッキリと分かるガッチリ固めてふくれた足が痛々しく、歩くのにも苦労しており襲名公演でなければ到底舞台に立てる状態では無い様子。芝翫も二日目から休演してるし長い襲名披露が3日目にして暗雲たちこめるとはなんと不運な。


一、沓手鳥孤城落月
何故この演目?芝翫の代役を勤めた福助は全開で狂った淀君を演じていたが相変わらず軽い。しかし何よりイライラしたのがセリフが全然入っていない吉右衛門。

三、口上
芝翫の休演で急遽代役となった吉右衛門がしどろもどろの挨拶。これが“ほほえましい”と言えるのか?又五郎が何代目かも覚えておらず間違える始末。お祝いの席なのにあんまりだ、と思った。

三、車引
又五郎は品格もあり朗々と響き渡る声は心地よい。しかしなんつっても足が使えないのでどうしてもそこが気になってしまう。藤十郎の桜丸はナヨっとしているし吉右衛門にも大きさを感じなかった。

四、石川五右衛門
染五郎の五右衛門はカッコイイが大泥棒という風格は感じられず単なるチンピラに見えた。松緑の落ち着いた振る舞いと立ち姿の美しさが目を惹いた。

見せ場の宙乗りでは2つに割れたつづらを黒子が一つにとめる事ができず、七三でも一度降りて何度も留めようと試みるもままならず、遂につづらがぱかぱかと開いた状態のまま吊り上げられるというアクシデント。見るからに危ない!恐ろしくて観てられなかったよ。事故がなくて良かった。

今回暑過ぎて昼の部は着物を着るようになってから初めて洋服で行きました。夜の部は上布に博多帯で。

suzan.jpg



nice!(0)  コメント(6) 

八月花形歌舞伎 第一部・第ニ部 [着物で歌舞伎]

第一部
一、花魁草(おいらんそう)

                    お蝶  福 助
                   幸太郎  獅 童
                   米之助  勘太郎
                   客孝吉  亀 蔵
                    お糸  新 悟
                小料理屋女房  歌 江
                   五兵衛  市 蔵
                   お八重  高麗蔵
                  勘左衛門  彌十郎
                    お栄  扇 雀


  伊達娘恋緋鹿子

二、櫓のお七(やぐらのおしち)

                 八百屋お七  七之助



第二部


  新作歌舞伎

一、東雲烏恋真似琴(あけがらすこいのまねごと)

                藤川新左衛門  橋之助
                  関口多膳  扇 雀
                   左宝月  獅 童
                 高橋秋之丞  勘太郎
                    お若  七之助
                    宇内  巳之助
                伊勢屋徳兵衛  亀 蔵
                    お弓  萬次郎
                  潮田軍蔵  彌十郎
                    小夜  福 助


二、夏 魂まつり(なつ たままつり)

                若旦那栄太郎  芝 翫
                  芸者お梅  福 助
                  芸者お駒  橋之助
                 太鼓持国吉  国 生
                 舞妓よし鶴  宜 生


観てから随分時間が経ってしまい、いまさらですが、、。


一、花魁草
江戸を襲った大地震と大火から逃げる途中で知り合った年増の女郎(福助)と大部屋俳優(獅童)が、田舎で一緒に暮らすんだけど、最終的は俳優の出世の為に女郎は自ら身を引く話し。

福助が長年の風俗嬢生活で世慣れているがカワイイ女を上手く演じていて好感を持ちました。妙齢の女性は歳の離れた若い男と付き合うとどうしたって始終年齢を意識せざるを得ないんだよな〜。一方の獅童はただ流されているだけで、福助を愛しているようには見えなかったのでその別れに重みを感じなかった。

この芝居で一番安心して観られたのが勘太郎。心優しい素朴な田舎のおじさんを実に感じよく演じていて、この手の役をやらせたらピカイチの勘三郎とダブりました。若い勘太郎には勘三郎のやり過ぎでちょっと鼻につく部分がないのでいいです。最近の勘太郎は私の中でかなり評価上がってます。

二、櫓のお七
七之助はキレイだけど人形振りはまだまだ、、。前回観た福助の方が断然良かったです。初役って事なんでまだこれからっすね。


今月はここで休憩。近くのルノアールに入ってiPodで仕事のメールなどをチェックし、引き続き二部を観劇。


一、東雲烏恋真似琴

新作歌舞伎。いつも言ってるように現代劇が大変苦手なので観るのを辞めようかと思った位だったんですが、色々な市井の人々が出て来たり、美しい着物姿の女性がズラッとならんだり、殺人に愛想尽かしといかにも歌舞伎を観る人が好きな部分を盛り込んであって、まぁ、わざとらしいのですが、でも飽きずに興味深く観る事ができました。

コクーンに引き続き橋之助が恋に狂っておかしくなった男を熱演。もう少し影の部分を濃くすればもっと面白くなるのに。

新作歌舞伎を観ると突っ立って客席に向かって話すという印象があります。その為に間をもたせる意味の無い動きがどーもくさくて生理的にダメなのかも。一方歌舞伎は基本的には長い話は座ってやるよね。あと、何か仕事している事が多い気がする。着物を着たり衿を直したり、男性はタバコ、女性はお茶を入れたり着物を畳んだり、生活に関する動きをしながらセリフを言う印象。

これは例えば成瀬巳喜男だとか、昭和30、40年代の映画を観てても思う事で、一方最近のドラマなんかを観てるとみんなセリフを言うときは手をとめてるじないですか。そこのところに何か、呼吸とか、ひっかかるものがあるんのかな、と。

この芝居では獅童が一人だけ素人の学芸会で浮いてましたね〜。発声が特にね、、、。何か根本的に歌舞伎役者として間違っている気がする。

二、夏 魂まつり

芝翫が舞台に出ている事だけに意味がある短い舞踊。橋之助がめずらしく女形で踊っていたんだけど、手の動きとか芝翫に似てるな〜と思ったです。橋之助の二人の息子は幼いとは言えどうにもねぇ、、特に宜生、、。頑張って欲しいものです。

この日は小千谷縮に麻の帯で出掛けました。

RIMG0158a.jpg


nice!(1)  コメント(5) 

歌舞伎チャリティー公演 [着物で歌舞伎]

第一、ご挨拶と黙祷

   幹部俳優出演

    ご挨拶  大谷信義 (松竹株式会社代表取締役会長)
         迫本淳一 (松竹株式会社代表取締役社長)
         中村芝翫 (社団法人日本俳優協会会長)
   黙祷発声  坂田藤十郎(社団法人日本俳優協会副会長)


第二、舞踊 東北民謡づくし

   『会津磐梯山』『チャグチャグ馬ッ子』『大漁唄い込み』『相馬盆唄』
   中村福助、中村翫雀、中村扇雀、中村橋之助、片岡孝太郎 ほか


第三、舞踊 『松島』

   尾上菊五郎、松本幸四郎、中村吉右衛門、市川團十郎、片岡仁左衛門、中村梅玉


第四、幕間 チャリティー物品販売(約50分)

   歌舞伎俳優によるチャリティー模擬店
   被災地のアンテナショップによる名産品の販売等


第五、舞踊 『石橋』

   市川染五郎、尾上松緑、尾上菊之助、市川海老蔵、中村勘太郎


RIMG0152.jpg

発表された時は、演目的にあまり惹かれるものがないな〜と思った今回のチャリティ公演でしたが、そこはさすがの一流どころ。想像以上に楽しめました。

特に、舞踊「東北民謡づくし」が良かった! 誰でも知っているような東北の民謡を長唄の演奏で踊った素踊りでしたが、民謡の持つ独特の土着性と粋な演奏や踊りによってソフィスティケイトされた部分とが上手くmixされていて、ちょっとワクワクしました。踊っているのが若手中心という事で溌剌として清々しいところも好印象。

早くこんな風に溌剌とした美しい東北が戻って来ますようにと祈らずにはいられませんでした。

次の『松島』は「お兄様方」による厳かな舞踊でしたが、歌舞伎座閉場式の時の『都風流 』の如く、皆さんそれぞれのソウルで踊っておられるので、ひとつの出し物として観るにはちょっと、ね、笑

『松島』終了後はお楽しみの物販会。

まずは9月に歌昇襲名公演を控えているご贔屓・中村種太郎さんから盛岡冷麺を購入。盛岡冷麺って食べた事ないけど美味しそう。

RIMG0155.jpg

興奮のあまりワケも分からず「ください!」と叫んだら「どれにしましょう?」と聞かれて「えーっと、何があるんですか」というミーハーおばさんぶり。握手してもらったど〜♪

その後はどこかにニザ様がいるのではと会場内をウロウロ。

役者さんたちの絵画やらサイン入りポスター、隈取りを布に写した押隈(おしぐま)などが売られているギャラリー(喫茶「かべす」の場所)は満員電車なみのギュウギュウで(時蔵さんや三津五郎さんがいたようです)、なにやらサイン購入権をめぐってジャンケン大会なども繰り広げられており、早々に離脱。

2階のバーカウンターでは澤瀉屋の皆さんがお酒を売っておられましたが、ちょっとホストの兄さんぽかったですね、笑。雀右衛門さんの皮ジャンなど役者さんの持ち物を販売するコーナーでは浴衣地なども売られていて、松島屋のものなら絶対買ってたんだけど、、。

1階正面の勘三郎さんをはじめとする中村屋さんの周辺は特に混雑していて通り抜けるのもひと苦労。汗が滝のように流れ、人波に押されて帯も解けんばかりの勢いですよ。

すると、出口近くの牛タンコーナーに浴衣姿のニザさまを発見!!!途中から飛び入り参加されたようでまだ群衆は気付いておらず、すいてるじゃありませんか!!こちらで利久の牛タンセットを購入し、な、な、なんとニザ様に握手してもらった〜〜〜。握手しながら「もう死んでもいいです!」と叫ぶとニザさまは「ハハハ、、」と爽やかに優しく笑ってくださいました。ああ、こんな日が来るなんて、生きててよかった、、

RIMG0151.jpg

その後は左團次さんから最中アイスを買って握手してもらい。「江戸の夕映え良かったです〜」などと生意気に話しかけ、コーフン覚めやらぬまま客席へ。

どの役者さんもそうですが、怪我人が出んばかりの大騒ぎにも嫌な顔ひとつぜす、一人々ニコやかに対応する姿はさすがだな〜と。だってプロ野球選手のサイン会などはブスっとして流れ作業な人が多いからね。

物販会後の演目『石橋』では今が旬な人気俳優5人の毛振りって事でえらい迫力でしたが、個人的には松緑さんと染五郎さん、特に染五郎さんの毛振りがキレイで目を惹いたかな。

ひとつ心配だったのは冒頭で挨拶をされる予定だった芝翫さんが欠席されていた事。お歳だからなぁ、。心配ですね。

この日の収益は約1千万円との事。寄付先は未定だそうですが、早く確実に必要な人のもとに届く方法を模索して欲しいです。

RIMG0129.jpg
「ティー公演」てなんだよ、的な。


公演終了後はオーガニックバール『バルコス』へ。こちらは特別ではないけど、銀座にしては値段も手頃で使い勝手の良い店です。

RIMG0011.jpg

が、友人と二人、ワケワカラなくなる程飲みまして、どうやって帰ってきたのか全く記憶なし。。




nice!(1)  コメント(6) 

七月大歌舞伎 夜の部 [着物で歌舞伎]

一、吉例寿曽我(きちれいことぶきそが)

  鶴ヶ岡石段の場
  大磯曲輪外の場
                工藤祐経  梅 玉
                曽我五郎  松 江
                曽我十郎  笑 也
               朝比奈三郎  男女蔵
                秦野四郎  弘太郎
               喜瀬川亀鶴  梅 丸
               化粧坂少将  春 猿
                大磯の虎  笑三郎
                八幡三郎  猿 弥
               近江小藤太  右 近


二、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子(しゅんきょうかがみじし)

          小姓弥生後に獅子の精  海老蔵
            家老渋井五左衛門  市 蔵
             用人関口十太夫  亀 鶴
                胡蝶の精  玉太郎
                同     吉太朗
                 局吉野  右之助
               老女飛鳥井  家 橘


三、江戸の夕映(えどのゆうばえ)

                堂前大吉  團十郎
                 おりき  福 助
                本田小六  海老蔵
                 お登勢  壱太郎
                  徳松  男女蔵
                黒岩伝内  亀 鶴
               網徳娘お蝶  宗之助
               吉田逸平太  市 蔵
              松平妻おむら  家 橘
                 おきん  萬次郎
                松平掃部  左團次



一、吉例寿曽我

花形役者不在でちょっと地味な印象でしたが、がんどう返しで観客大拍手。どうもお正月な気がしてしまうんですが、衣装も華やかで歌舞伎らしくて大好きですね。ここでも猿之助一門がきちっとした動きをみせていて気持ちよかったです。


ニ、春興鏡獅子

前半の女小姓の部分はただ型をたどっているだけと言うか、あまり面白みも無く「長いな〜」と感じてしまいましたが、獅子の姿はさすがに凛々しく美しい!踊りにも海老蔵らしい荒々しさというか(雑さというか、笑)が現れて、やっと海老蔵を観た気になりました。しかし毛振りは、、、そんなヤケクソになって振らんでも、笑。その半分でいいでしょ。


三、江戸の夕映

昼の部に観た「楊貴妃」のダメージが残っている中、楊貴妃と同じく大佛次郎作って事でかなりテンション下がり目で観たんですけど、これがとても良くて七月観た演目の中では一番心に残りました。

官軍に江戸が占拠され江戸が東京と改称された明治元年を舞台に、変わりゆく江戸の町と人々を描いた作品。カズオイシグロの『日の名残り』のような黄昏感が切なくていいです。

幕臣として官軍と一戦交えるつもりで蝦夷の地へ向かう小六(海老蔵)と、芸者のおりき(福助)と一緒になって町人として暮らす道を選んだ大吉(團十郎)という二人の対照的な旗本の姿を中心に物語は進みます。

時流に乗れず浮いちゃってる一本気な若者っていうのが海老蔵にとても似合ってる。一方、團十郎の方は、飄々と生きる江戸っ子というにはちょっと堅苦しくて真面目に見えすぎる。これが菊五郎だったらな〜と思ってしまいました。

今回とても良かったのが小六の許嫁であるお登勢の父・松平掃部を演じた左團次。わびしい暮しをしていながらも元は五千石の旗本というのが、その真っすぐ背を伸ばして座る姿、立ち姿、身のこなしや身だしなみにしっかり現れているのです。

官軍の連中を有無を言わさぬ態度で撥ね付けた後、娘・お登勢に優しく話しかけるその変化も素晴らしくいい。お登勢が「もう北海道は寒いのでしょうね」と小六を気遣うと松平掃部が「冬が来たら寒かろう、夏が来たら暑かろうと、いつも想っていてあげようよ」と言うんですがここで思わず泣いたです、、。

舞台が変わって居酒屋になるんですが、ここで蝦夷から帰って来ていた小六が一人でお銚子を何本もあけてるんですね。店では許嫁であるお登勢の苦境がうわさ話になっていて、それを黙って聞きながら酒を飲んでるわけです。この姿がなんかイイんすよ。何も言わないし、特別な動きは無いんですけどね、敗北感やら自己嫌悪やら帰りたい気持ちやらでぐちゃぐちゃになっている心中を見事に体現していて。

そこに大吉が現れて「お登勢のもとに帰ってやれ」「いや帰れない」というやり取りが行われるのですが、いつもは間が悪い海老蔵が、実に自然に押し殺した感情が流れ出てくるさまを演じているんす。「戻って来いよ」という父、「どのツラ下げて」という息子。なんつーか、、今の彼らを表しているようじゃないですか。

おりきと大吉の夫婦も雰囲気よかったです、サバサバしているんだけどなんかラブラブで。ウチは子供もいないし、この先年をとってもあんな風に颯爽とした夫婦でいられたらな、って思ったり。

ラストシーンは黙って見つめ合う小六とお登勢、そして江戸の空を染める美しい夕焼け。古い時代は過ぎ去ってしまう。でもきっと明日は晴れるだろう。すっかりウルっと来ちまったもんで、客電がついて鼻をすすっている自分がちと恥ずかしかったです。

この日はギリギリまで仕事があったし、暑いし3階だし洋服で行こうと思っていたんですが、気付いたら小千谷縮を着ていました。。

RIMG0172.jpg


nice!(4)  コメント(6) 

七月大歌舞伎 昼の部 [着物で歌舞伎]

一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

  鳥居前

          佐藤忠信実は源九郎狐  右 近
                 静御前  笑 也
                早見藤太  寿 猿
               武蔵坊弁慶  猿 弥
                 源義経  門之助


二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)

               武蔵坊弁慶  團十郎
               富樫左衛門  海老蔵
                亀井六郎  友右衛門
                片岡八郎  権十郎
                駿河次郎  松 江
               常陸坊海尊  市 蔵
                 源義経  梅 玉


三、楊貴妃(ようきひ)

                 楊貴妃  福 助
                 高力士  海老蔵
         天真の従兄のちの楊国忠  権十郎
          一の姉のちの韓国夫人  笑三郎
          二の姉のちの虢国夫人  春 猿
          三の姉のちの秦国夫人  芝のぶ
                 女道士  歌 江
             竜武将軍陳元礼  猿 弥
                  李白  東 蔵
  
              玄宗皇帝  梅 玉

海老蔵の復帰公演初日という事で報道関係者が大勢押し掛けていましたが、今となっては海老蔵の事件なんて世間的には特に関心ないのでは?などと思ってしまいます。

一、義経千本桜
猿之助グループの公演を長らく観ていないので、なんだかもの凄く久しぶりな顔合わせと個人的には感じましたが、佐藤忠信/源九郎狐を演じた右近がとても良かった!台詞が驚く程すんなり頭に入ってくる口跡の良さ。キリッとした動きも清々しくて気持ちよかったです。

二、勧進帳
海老蔵が登場すると「待ってました!」とばかりに大向さんの掛け声が降り注ぎ、会場大拍手。やっぱり姿の美しさはハッとさせられます。

しかーし、その演技たるや、、。ズッコケそうになるような間延びしたヘンな台詞回しとわざとらしい動き。オイオイ、、。復帰公演を成功させいたい、舞台で世間を納得させたいというプレッシャーは想像できるけど、私たちが観たいと思っていたのは「上手に演技する姿」ではなく、「無心で歌舞伎に取り組む姿」ではなかろうか、、。まぁ、相当緊張していたであろう事は察しがつくし、初日なのでまだこれからでしょうが。

そんな息子を必死でもり立てようとする父・團十郎はさすがに身体の衰えを隠せない。しかし、その誠実さ、特に後半の義経御手以降の不器用な必死さというか、息子を思う心が義経を思う心と重なり、胸を打つものでありました。

三、楊貴妃
もともと新歌舞伎は苦手なんですが、それにしてもなにやら白々しいというか、こっぱずかしいというか、、。堪らず寝て起きてもまだ終わらん。これは玉三郎で観てみたいところですな。

この日は今シーズン初の上布に麻の名古屋で出掛けました。ちょっと地味にまとめ過ぎたかな。。

今月の昼の部は公演終了時間が3時半とかなり早い!昼から飲める所〜、と探していて行き当たったのが「パリのワイン食堂」。入ってみて気付いたんだけど、銀座で幅広く展開しているオザミグループのお店でした。

土・日・祝は11:30〜22:30アイドルタイムなしで営業しているのがポイント高いです。ボトル一律3800円のワインがかなりの種類置いてあって銀座にしてはリーズナブル。

RIMG0127.jpg

その後は「駒形とぜう」で恒例の「うちわ出し」って事で渋谷で夫と合流。私たちが到着した6時の時点で駒形は客足のピーク。みんな早いよ〜、自主的サマータイム?笑

RIMG0131.jpg



nice!(3)  コメント(2) 
前の10件 | 次の10件 着物で歌舞伎 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。